2009年09月30日
野津原公民館にて♪
ちょっと前になりますが、野津原公民館主催講座『ハンドメイド・コレクション』に出張してきました。
いつもの”珪藻土で思い出プレート作り”を大人の女性の方たち対象に行います。
手作りするのが好きな人ばかりが集まった講座、とのことで少々緊張しながら向かいました。
時期的に子供さんやご本人の体調が急に悪くなって、泣く泣くキャンセルされた方も何人か。
以前からの知り合いが偶然参加していたりして、和やかな雰囲気でスタートです。
まず最初に、いつものように「珪藻土ってどんなの?」というお話から。
大人が対象なのでツカサくんの説明にも力が入ってる感じ
子供さん相手だと難しい表現を使わないようにかなり気を遣うらしくて
そうして、いよいよプレートの下準備。
マスキングテープを各自で貼ってもらいます。
それから左官用コテの使い方の説明。

ほとんど全員がコテを手にするのは初めて。

いざ水で練った珪藻土を塗りつけるのは、見るのとするのではやっぱり違うみたい。
触れば触るほどキリがなくなる~と皆さん言われてました。
最後の仕上げは、ご希望があればツカサくんがお手伝いします。
ここまで来たらあとは飾るだけ。
いつもはこれで半分以上出来上がりという感じなのだけど、今回は違いました。
さすが、”作る”ことが好きで慣れてる皆さん。
構想から配置から、かなり念入りにデザインして、じっくり時間をかけて取り組んでいかれます。
もう少し時間があればよかったのですが、すみません、あと5分ほどで仕上てくださいとお願いして出来上がった力作たちです。
海で集めた貝殻やガラスがとっても素敵に飾られましたよ~



ほんとは作者も一緒に撮らせていただきたかったなあ。
どれも、それぞれにストーリーがあるでしょう?



託児の時間をオーバーしたのでお迎えに行って、帰ってきたお子ちゃまたちと一緒に
(託児サービス付きってすごく有り難いですよね!)

芸術の秋にふさわしいプレートが完成です♪
ぜひおうちの壁に掛けてくださいね~。
それから、野津原公民館のKさん、お世話になりました。
当日カメラを忘れた私のために、写真を提供してくださったのはKさんでした
この場を借りてお礼を申し上げます。
ありがとうございます
さてさて、次のプレート作りは・・・
今週土曜日、10月3日 AM10:00~ 大分エコライフプラザです。
まだ申し込み受付中で~す。
申し込み・連絡先 → 大分エコライフプラザ
097-588-1410
あるふぁ・すたいる かおる
いつもの”珪藻土で思い出プレート作り”を大人の女性の方たち対象に行います。
手作りするのが好きな人ばかりが集まった講座、とのことで少々緊張しながら向かいました。
時期的に子供さんやご本人の体調が急に悪くなって、泣く泣くキャンセルされた方も何人か。
以前からの知り合いが偶然参加していたりして、和やかな雰囲気でスタートです。
まず最初に、いつものように「珪藻土ってどんなの?」というお話から。
大人が対象なのでツカサくんの説明にも力が入ってる感じ

子供さん相手だと難しい表現を使わないようにかなり気を遣うらしくて

そうして、いよいよプレートの下準備。
マスキングテープを各自で貼ってもらいます。
それから左官用コテの使い方の説明。
ほとんど全員がコテを手にするのは初めて。
いざ水で練った珪藻土を塗りつけるのは、見るのとするのではやっぱり違うみたい。
触れば触るほどキリがなくなる~と皆さん言われてました。
最後の仕上げは、ご希望があればツカサくんがお手伝いします。
ここまで来たらあとは飾るだけ。
いつもはこれで半分以上出来上がりという感じなのだけど、今回は違いました。
さすが、”作る”ことが好きで慣れてる皆さん。
構想から配置から、かなり念入りにデザインして、じっくり時間をかけて取り組んでいかれます。
もう少し時間があればよかったのですが、すみません、あと5分ほどで仕上てくださいとお願いして出来上がった力作たちです。
海で集めた貝殻やガラスがとっても素敵に飾られましたよ~

ほんとは作者も一緒に撮らせていただきたかったなあ。
どれも、それぞれにストーリーがあるでしょう?

託児の時間をオーバーしたのでお迎えに行って、帰ってきたお子ちゃまたちと一緒に

(託児サービス付きってすごく有り難いですよね!)
芸術の秋にふさわしいプレートが完成です♪
ぜひおうちの壁に掛けてくださいね~。
それから、野津原公民館のKさん、お世話になりました。
当日カメラを忘れた私のために、写真を提供してくださったのはKさんでした

この場を借りてお礼を申し上げます。
ありがとうございます

さてさて、次のプレート作りは・・・
今週土曜日、10月3日 AM10:00~ 大分エコライフプラザです。
まだ申し込み受付中で~す。
申し込み・連絡先 → 大分エコライフプラザ
097-588-1410
あるふぁ・すたいる かおる
2009年09月29日
初!ドーム観戦★
行ってきました~。Yahooドーム!
9月27日(日)のファイターズ対ソフトバンクホークス戦。
1位2位直接対決の大事な一戦。
司クンが苦労してチケットを手に入れました!

お~!見えます!見えます!
憧れの選手たちが
金子誠さんも、スレッジも、小谷野さんも、坪井さんも、ひちょりさんも、藤井さんも、武田久さんも、中田さんも、いっぱいいっぱい!!

いないと思っていた、故障者リスト入りしているダルビッシュ選手も投球練習してました~
でもでも、想像してた以上に、とっても、たいへんな、アウェー感…



ホークスファンに混じって、それでもファイターズの応援団に合わせて、
しっかり応援していた家族4人でした

次は…
勝つとこ見たいな…。
あるふぁ・すたいる かおる
9月27日(日)のファイターズ対ソフトバンクホークス戦。
1位2位直接対決の大事な一戦。
司クンが苦労してチケットを手に入れました!
お~!見えます!見えます!
憧れの選手たちが

金子誠さんも、スレッジも、小谷野さんも、坪井さんも、ひちょりさんも、藤井さんも、武田久さんも、中田さんも、いっぱいいっぱい!!
いないと思っていた、故障者リスト入りしているダルビッシュ選手も投球練習してました~

でもでも、想像してた以上に、とっても、たいへんな、アウェー感…




ホークスファンに混じって、それでもファイターズの応援団に合わせて、
しっかり応援していた家族4人でした

次は…
勝つとこ見たいな…。
あるふぁ・すたいる かおる
2009年09月14日
久々のナチュラルスイーツ★
涼しくなってくると、みょ~に粉もののお菓子が食べたくなる今日このごろ…。
なので久しぶりに作ってみました♪
”甘酒のごつごつクッキー”とでも呼びましょうか。
地粉
オートミール
BP(アルミニウムフリー)
天然塩
オーガニックなくるみ
オーガニックなレーズン
なたね油
甘酒
これらをてきと~に混ぜて、
てきと~に丸めて、
オーブンで10分少々焼いただけです。
またまた2度と同じものはできないレシピの完成(^^ゞ
先日、佐伯市の知り合いが持ってきてくれた、
麹屋さんの甘酒をどうしても甘味に使いたくて入れてみました。
普通のクッキーに比べると、甘さとっても控えめで、
噛めば噛むほどじんわり味が出てくる、
そんな出来上がり。
ちょうど焼けたと同時に帰ってきた息子。
「甘いにおいがしよんと思ったら、これやったんや。」
と言いながらパクッ!
「おいし~い!!」と褒めてくれました。
よかった(*^_^*)
でもせっかく甘さ控えめにしても、
ついつい食べ過ぎてしまってよくないかも^^;
秋は危険な香りデス。。。
あるふぁ・すたいる かおる
なので久しぶりに作ってみました♪
”甘酒のごつごつクッキー”とでも呼びましょうか。
地粉
オートミール
BP(アルミニウムフリー)
天然塩
オーガニックなくるみ
オーガニックなレーズン
なたね油
甘酒
これらをてきと~に混ぜて、
てきと~に丸めて、
オーブンで10分少々焼いただけです。
またまた2度と同じものはできないレシピの完成(^^ゞ
先日、佐伯市の知り合いが持ってきてくれた、
麹屋さんの甘酒をどうしても甘味に使いたくて入れてみました。
普通のクッキーに比べると、甘さとっても控えめで、
噛めば噛むほどじんわり味が出てくる、
そんな出来上がり。
ちょうど焼けたと同時に帰ってきた息子。
「甘いにおいがしよんと思ったら、これやったんや。」
と言いながらパクッ!
「おいし~い!!」と褒めてくれました。
よかった(*^_^*)
でもせっかく甘さ控えめにしても、
ついつい食べ過ぎてしまってよくないかも^^;
秋は危険な香りデス。。。
あるふぁ・すたいる かおる
タグ :ナチュラルスイーツ
2009年09月12日
9月のマクロビ教室のメニューは…

◎かぼちゃの炊き込みご飯
◎小豆かぼちゃ
◎テンペの照り焼き
◎ひじき煮と白和え
◎すまし汁
お腹一杯でしたo(^-^)o
2009年09月12日
ロハスなお茶会のご案内♪
たいだい毎月1回開催しているロハスランチですが、今月はよりカジュアルなお茶会という形にしてみようと思います。
”ココロもカラダも喜ぶロハスなお茶会”
とき・・・9月17日(木)
13:30~15:00
ところ・・・大分市ガレリア竹町内
参加費・・・500円
自然食品店のオーガニックなお菓子をつまみながら、今話題のマクロビオティックや、食品の裏側について、一緒に学びませんか?
”マクロビオティックってなに?”という人のためにちょっとだけ解説を(^^)
macro=偉大な bio=生命 tic=術
というわけで、穀物や野菜、海草などを中心とした日本の伝統食がベースの食事を摂ることにより、自然と調和しながら健康な暮らしを実現する考え方です。
食事法とかダイエットの方法と思われてる方もいるかもしれませんが、大きくとらえれば”ひとつの生き方”といえます。
マクロビオティック的な生き方をしていくと、カラダが変わり、ココロが変わり、生活がエコになるようです。
我が家はまだまだマクロの”マ”ぐらいしか実践できてませんが^^;
これからそんな風になっていく予定(^。^)
そうしないといけないというのではなくて、自分たちができることからゆっくりと、じっくりと、ぼちぼちやっていくのがいいんじゃないかな。
そうしていく間にだんだんと輪が広がって、それぞれの人生が楽しくなり、環境も良くなり、子どもたちがのびのびと夢を追いかけることができたり、地球が喜んでくれたり。。。
毎日食べるものだからこそ、安全で美味しいことにこだわって、大事にしたいですよね。
たくさんの人に、そんなことを考えるきっかけにして欲しいと思ってこのロハスなお茶会を開きます。
今回お話をしてくれるのは、私が毎月通っているマクロビオティックの料理教室の先生、日出町の甲斐利恵さんです。
自然育児サークル”グリーンマム”の甲斐利恵さん、と言った方がピンと来る方もいるかも。
彼女のお話、とっても楽しくためになりますよ~(^o^)/
お問い合わせやご予約は、アルファ・スタイルまでお願いします。
電話 097-542-6916
お友達を誘ってぜひどうぞ~(*^_^*)
あるふぁ・すたいる かおる
”ココロもカラダも喜ぶロハスなお茶会”
とき・・・9月17日(木)
13:30~15:00
ところ・・・大分市ガレリア竹町内
参加費・・・500円
自然食品店のオーガニックなお菓子をつまみながら、今話題のマクロビオティックや、食品の裏側について、一緒に学びませんか?
”マクロビオティックってなに?”という人のためにちょっとだけ解説を(^^)
macro=偉大な bio=生命 tic=術
というわけで、穀物や野菜、海草などを中心とした日本の伝統食がベースの食事を摂ることにより、自然と調和しながら健康な暮らしを実現する考え方です。
食事法とかダイエットの方法と思われてる方もいるかもしれませんが、大きくとらえれば”ひとつの生き方”といえます。
マクロビオティック的な生き方をしていくと、カラダが変わり、ココロが変わり、生活がエコになるようです。
我が家はまだまだマクロの”マ”ぐらいしか実践できてませんが^^;
これからそんな風になっていく予定(^。^)
そうしないといけないというのではなくて、自分たちができることからゆっくりと、じっくりと、ぼちぼちやっていくのがいいんじゃないかな。
そうしていく間にだんだんと輪が広がって、それぞれの人生が楽しくなり、環境も良くなり、子どもたちがのびのびと夢を追いかけることができたり、地球が喜んでくれたり。。。
毎日食べるものだからこそ、安全で美味しいことにこだわって、大事にしたいですよね。
たくさんの人に、そんなことを考えるきっかけにして欲しいと思ってこのロハスなお茶会を開きます。
今回お話をしてくれるのは、私が毎月通っているマクロビオティックの料理教室の先生、日出町の甲斐利恵さんです。
自然育児サークル”グリーンマム”の甲斐利恵さん、と言った方がピンと来る方もいるかも。
彼女のお話、とっても楽しくためになりますよ~(^o^)/
お問い合わせやご予約は、アルファ・スタイルまでお願いします。
電話 097-542-6916
お友達を誘ってぜひどうぞ~(*^_^*)
あるふぁ・すたいる かおる
タグ :ロハスランチ
2009年09月09日
子ども会でせっけん作り♪
夏休みの終わりにあった、子ども会主催のお楽しみ会。
役員のみんなで出し物ごとに担当を決めた。
毎年夏休みに地元の子ども達に楽しんでもらおうと、
自治会の協力のもと開かれるお楽しみ会。
その年の役員さんの意見で出し物も決まる。
やるならこれをぜひやりたいと密かに思っていたのが、
”ペットボトルでせっけん作り”。
去年娘を連れて遊びに行った時にもやっていて、
家に持って帰って大事に使った覚えがある。
アルファ・スタイルでも取り扱っている、
『水たませっけん手づくり工房』の石けんおばさんのレシピを拝借して、
担当になったお母さん達と前もって準備。
薬局で購入した苛性ソーダを量って小袋に分けて、
各家庭から持ち寄った使い終わったてんぷら油と、
アロマオイルと水を揃えて準備OK。
当日は80人ほどの子供たちが来てくれて、
みんなでシャカシャカ、ペットボトルを振り振り♪
せっけんは油からできてるんだっていうことを知ってもらえたかな。
あとはおうちに持って帰って、
数週間乾かしたら使用可能に。
さあ、出来栄えはどんなでしょう(^^)/
大分の川や海をいつまでもきれいに保つためにも、
合成洗剤じゃなくて、せっけんを使う人が増えればいいなあ。

ちなみにこれは、お楽しみ会の前に作った試作品。
(見本で置いてたら指を突っ込まれた…)
ペットボトルに残ったものも、後から水を加えたら液体せっけんとして使えます♪
しかし、同じ作り方をしても微妙に出来具合が違う…(^_^;)
油の種類によるのかな。
要研究だわ。
今回は次々にやって来るたくさんの子供たち相手だったので、
仕方なくペットボトルを使ったけど、
ほんとのところはお鍋でぐるぐる~っとして作りたいもの。
まだまだ大量に油が余ってるので興味のある人、
一緒にせっけん作りしませんか~
水の代わりにハーブティーを使ったり、
豆乳を使ったり、はちみつを入れたり、
いろんなバージョンで遊んでみようと思ってます(^o^)/
あるふぁ・すたいる かおる
役員のみんなで出し物ごとに担当を決めた。
毎年夏休みに地元の子ども達に楽しんでもらおうと、
自治会の協力のもと開かれるお楽しみ会。
その年の役員さんの意見で出し物も決まる。
やるならこれをぜひやりたいと密かに思っていたのが、
”ペットボトルでせっけん作り”。
去年娘を連れて遊びに行った時にもやっていて、
家に持って帰って大事に使った覚えがある。
アルファ・スタイルでも取り扱っている、
『水たませっけん手づくり工房』の石けんおばさんのレシピを拝借して、
担当になったお母さん達と前もって準備。
薬局で購入した苛性ソーダを量って小袋に分けて、
各家庭から持ち寄った使い終わったてんぷら油と、
アロマオイルと水を揃えて準備OK。

当日は80人ほどの子供たちが来てくれて、
みんなでシャカシャカ、ペットボトルを振り振り♪
せっけんは油からできてるんだっていうことを知ってもらえたかな。
あとはおうちに持って帰って、
数週間乾かしたら使用可能に。
さあ、出来栄えはどんなでしょう(^^)/
大分の川や海をいつまでもきれいに保つためにも、
合成洗剤じゃなくて、せっけんを使う人が増えればいいなあ。

ちなみにこれは、お楽しみ会の前に作った試作品。
(見本で置いてたら指を突っ込まれた…)
ペットボトルに残ったものも、後から水を加えたら液体せっけんとして使えます♪
しかし、同じ作り方をしても微妙に出来具合が違う…(^_^;)
油の種類によるのかな。
要研究だわ。
今回は次々にやって来るたくさんの子供たち相手だったので、
仕方なくペットボトルを使ったけど、
ほんとのところはお鍋でぐるぐる~っとして作りたいもの。
まだまだ大量に油が余ってるので興味のある人、
一緒にせっけん作りしませんか~

水の代わりにハーブティーを使ったり、
豆乳を使ったり、はちみつを入れたり、
いろんなバージョンで遊んでみようと思ってます(^o^)/
あるふぁ・すたいる かおる
タグ :せっけん作り
2009年09月07日
恒例の…



午前中に野球の練習が終わった土曜日の午後、恒例の貝殻拾いに出掛けました。
杵築方面の海岸へ。
曇ってて日差しが少ない分涼しいかと思ったけど、1時間歩き回る間にじわじわ汗がにじんできて、やっぱり暑かった(-.-;)
時期が悪いのか、時間帯が悪いのか、いつもほどの収穫もなく、少しがっかり(;_;)
波と戯れたり、流木で砂浜にお絵描きしたりしながら、子どもたちも手伝ってくれました。
で、いったい何のための貝殻拾い?っていうと…
次の『珪藻土で思い出プレート作り』の時の、飾り用の材料になるのですね〜、これがo(^-^)o
ストックしてたのがだいぶ底をついてきたので、補充しようと思ったのです。
海ガラスを拾いに行く友人が言ってました。
「この時間が好きなんです。」って。
わざわざ海まで出掛けて、あるかないかわからないものを探すのって、そこまでしなくても…って言われそうなことかもしれない。
でも、これだけは人の手に任せたくない、って思うのです。
自己満足ではあるのだけど、世界にひとつしかない、オリジナルの作品を作ってもらうための材料は、私たちが自ら集めたものなのです、って胸を張って言いたいなあ、な〜んて(*^_^*)
今度の講座は、大人の女性を対象にしたサークルへの出張です。
お子ちゃま相手じゃない分、いつもに増して緊張

でも、プレート作りを通して、住まいや暮らしに対する私たち夫婦の想いを伝える、きっと素敵な時間になると信じて行ってきます。
というわけで、今から貝殻を洗って乾かす作業に入りま〜す

あるふぁ・すたいる かおる
タグ :珪藻土プレート作り
2009年09月05日
夏休みが終わり…
2学期が始まって1週間。
まだまだ夏休みの余韻が残ってます。子も親も(^_^;)
以前から遅刻気味の子どもたち。
登校班副班長の息子は、辛うじて滑り込みセーフ
一方娘は、集合時間の10分から15分遅れでのんびり(彼女なりに慌てながら?)家を出ます。
おいおい、みんな学校に着いてしまうよ!
ツカサくんの分析によると、これは遺伝的な影響ではないか・・・。
しかも母方の…とのことσ(^◇^;)。。。
返す言葉はございません…。
似なくていいところが似てしまうのですねぇ。
ついでに言うと、子どもたちの片付け下手なところも私に似たようで、これについては私も自覚あり。
ぐちゃぐちゃ状態に腹が立って雷を落とした後、自分のことは棚に上げて、と反省する日々…。
家の仕事をお小遣い制にしてみたものの、期待したほどの劇的な効果はまだありません
私の苦手な洗濯物たたみはふたりともあまり好きではないようで、代わりにツカサ君がやってくれてます。タダで(^_^;)
蛙の子はカエルということで諦めます。
母の愚痴でした。

写真は夏休みに娘が作ったエコクラフトと鞠。
こういうのは、感心するほど手早く、私よりも上手にさっさとできるのです。
きっとツカサ君の遺伝子を受け継いだのでしょう(^。^;)
あるふぁ・スタイル かおる
まだまだ夏休みの余韻が残ってます。子も親も(^_^;)
以前から遅刻気味の子どもたち。
登校班副班長の息子は、辛うじて滑り込みセーフ

一方娘は、集合時間の10分から15分遅れでのんびり(彼女なりに慌てながら?)家を出ます。
おいおい、みんな学校に着いてしまうよ!
ツカサくんの分析によると、これは遺伝的な影響ではないか・・・。
しかも母方の…とのことσ(^◇^;)。。。
返す言葉はございません…。
似なくていいところが似てしまうのですねぇ。
ついでに言うと、子どもたちの片付け下手なところも私に似たようで、これについては私も自覚あり。
ぐちゃぐちゃ状態に腹が立って雷を落とした後、自分のことは棚に上げて、と反省する日々…。
家の仕事をお小遣い制にしてみたものの、期待したほどの劇的な効果はまだありません

私の苦手な洗濯物たたみはふたりともあまり好きではないようで、代わりにツカサ君がやってくれてます。タダで(^_^;)
蛙の子はカエルということで諦めます。
母の愚痴でした。

写真は夏休みに娘が作ったエコクラフトと鞠。
こういうのは、感心するほど手早く、私よりも上手にさっさとできるのです。
きっとツカサ君の遺伝子を受け継いだのでしょう(^。^;)
あるふぁ・スタイル かおる
2009年09月03日
8月のエコライフプラザの講座は・・・
毎月第一土曜日の午前10時から12時に行なっている、
大分エコライフプラザでの『珪藻土の思い出プレート作り』の講座。
夏休み中は少し変則で、8月は22日にありました。
同じ小学校の3年生のみんなが、お母さんやお父さんと一緒に参加してくれて、
賑やかに作品を完成させました。
弟君や妹ちゃんも入れて、全部で13名。
それぞれ個性的な作品が出来上がりましたよ~(^o^)/





賑やかそうな雰囲気が伝わりますか~
次の講座は、今週の土曜日、9月5日の10時から12時です。
まだ申し込みは受付中らしいので、興味のある方は確認してみてくださいね。
お問い合わせはコチラ
↓ ↓ ↓ ↓
大分エコライフプラザ
電話097-588-1410
あるふぁ・すたいる かおる
大分エコライフプラザでの『珪藻土の思い出プレート作り』の講座。
夏休み中は少し変則で、8月は22日にありました。
同じ小学校の3年生のみんなが、お母さんやお父さんと一緒に参加してくれて、
賑やかに作品を完成させました。
弟君や妹ちゃんも入れて、全部で13名。
それぞれ個性的な作品が出来上がりましたよ~(^o^)/





賑やかそうな雰囲気が伝わりますか~

次の講座は、今週の土曜日、9月5日の10時から12時です。
まだ申し込みは受付中らしいので、興味のある方は確認してみてくださいね。
お問い合わせはコチラ
↓ ↓ ↓ ↓
大分エコライフプラザ
電話097-588-1410
あるふぁ・すたいる かおる