2011年04月04日
☆健康講座
アルファ・スタイルで開いている月に一度の健康講座、
3月は25日(金)に行いました。
毎回参加の常連さんに加え、初めてご参加の方もいらっしゃいました。
講師は、株式会社玄米酵素福岡営業所の大井さん。
まずは、先日の大震災で心配される放射能汚染について、
興味深いお話がありました。
マクロビオティックを実践している方は聞いたことがあるかもしれません。
・・・・・
長崎の原爆投下直後から、
爆心地より1.8キロの病院で献身的に被災者の救護、治療をされた、
聖フランシスコ病院の秋月辰一郎医師は、
スタッフ全員に「わかめの味噌汁と玄米食」を勧めていました。
同時に、砂糖(甘いもの)は避けるように指示したそうです。
医師、看護士らは、
獅子奮迅の働きで多くの命を救い、
原爆症を発症したスタッフは一人もいなかったといいます。
味噌(大豆)のタンパク質やビタミン・ミネラル、
わかめのミネラル(ヨードやカルシウムなど)・繊維、
玄米のビタミン・ミネラル・ファイトケミカル(フィチン酸・フェルラ酸など)
等々の総合力によって放射能の害を抑えたとしか考えられないそうです。
広島の原爆投下後にも、
9歳で被爆した少女が、玄米食で、
ひどく焼けただれたケロイドの皮膚が再生し、
奇跡的に回復。
それを勧めた平賀医師と結婚、
7人もの子宝に恵まれたそうです。
食生活は種々の食物の総合力であることは明らかです。
普段から野菜や海草が多めの日本食で、
主食は玄米に努めることはもちろん、
原発の事故により放射能が放出されている非常事態の今こそ、
玄米、大豆(味噌など)、野菜、海草の総合力によって、
なんとしても自らの生命と健康を守っていただきたいと思います。
・・・・・『原爆(放射能)に勝った玄米と味噌汁』より
(NPO法人日本綜合医学会理事 井上 明氏)
恐るべし、玄米食のパワーですね
続いて、「ごはんは太らない」というお話。
でんぷん質をたくさん含んだ炭水化物をとると「太るから」といって、
ダイエットするためにごはんやパン、麺類などを抜いて食事する人がいますが、
これではかえって逆効果です。
食べもののエネルギー源として50%くらいのでんぷん質をとらなければ、
体の中で志望の燃焼がうまくいかず、
肥満体も正常には戻らないからです。
・・・・・『胃腸は語る』(弘文堂)より新谷弘実氏
ごはんが太ることを実証したデータはないそうです。
食物史研究家の鈴木猛夫氏によると、
「一日30品目の食品を食べようという現代栄養学の基本は、
白米を食べることを前提にしたもの。
玄米を主食とすれば、全く違う栄養学になる。」
では、どんな栄養学になるのでしょう?
それは、
「副食がいい加減でもいい」という単純な栄養学だそうです。
(女子栄養大学栄養学部長五明紀春教授)
「精製度の低い穀物、お米でいえば玄米や胚芽米を食べることは、
食事に保険をかける意味がある。
副食に何を食べるかを気にせず、
いい加減でも、
栄養バランスがある程度とれる」とのこと。
これまでほとんど光が当たらなかった物質が、
実に驚くべき効果を持っていることが、
ここ数年間の研究で明らかになってきています。
捨てられてきた「ぬか」部分に、多大なるパワーが眠っているようです!
それから、続いて、「腸」のお話。
栄養を吸収して全身に送り出し、
不要なものは排泄するのが腸の役目。
しかもほかにも、免疫や内分泌系に働きかけるなどして、
老化やさまざまな病気から守ってくれています。
つまり、腸に良い食事や生活習慣は、
そのまま全身のアンチエイジングにつながるのです。
次のチェックシートで日ごろの生活を振り返ってみましょう!(^^)!
□ 肉が大好物。ジューシーな脂身も好き。
□ 野菜をほとんど食べない日がある。
□ アルコールはほとんど毎日飲んでいる。
□ タバコを吸っている。
□ 便秘または下痢をしやすい。
□ 下剤を常用している。
□ 運動など、体を動かすことが少ない。
□ 肥満気味である。
□ ストレスを感じることが多い。
□ 腸の検査など受けたことがない。
チェック項目が・・・
3個以下
若々しい腸を保つ生活のようです。
腸の老化要因は少ないものの、
加齢とともに腸内環境も変化していきます。
今後も腸にいい生活を心がけ、定期検査も受けましょう。
4個~6個
実際の年齢より長の老化が進んでいるかも。
便通など日ごろからおなかの調子を意識しましょう。
食生活や運動習慣などできるところから生活改善を。
定期検査もお忘れなく。
7個以上
腸の老化がかなり進んでいそうです。
腸以外の部位にも不調が起きている可能性もあります。
すぐにも生活を見直しましょう。
心配な人は速やかに腸の検査を受けてみて。
どうですか?
ちなみに私は、1個でした。
腸の検査は受けたことがありません(^_^;)
でも、毎日快腸、快便(失礼!)なので今のところ大丈夫かなと。
健康講座に参加されている皆さん、
中でも、玄米酵素を生活にとりいれている皆さん、
本当に体調が良いようで嬉しいです(*^_^*)
便秘で困っていた方はその悩みが解消♪
疲れやすかった方は疲れにくくなったと。
妊娠された方は、つわりも貧血もなく、
元気に無事出産されました。
胃がんの全摘手術をされた方は、
抗がん剤の投与を断り、
玄米酵素だけで元気に元通りの生活をされています。
喘息の方は、発作が出なくなったと。
私のまわりの同年代のお友だちが最近言ってます。
いったん不調を覚えると、
年とともに、回復するのに時間がかかるようになったと。
本当にそう感じます。
体の中の酵素が年々減ってきているのでしょうね。
人は、息をしたり体を動かしたりするのに、
酵素を使っています。
その酵素は、使えば使うほど減っていき、
全部無くなった時が亡くなる時だそうです。
酵素をいかに効率よく使い、
使った分をどうやって補うかというのが重要です。
その手助けをしてくれるのが玄米酵素!(^^)!
人間の記憶というのはあやふやで、
20分前に聞いたことでも、
その4割はもう忘れているそうです^_^;
だから、継続して、定期的にインプットするのが大事です。
ということで、
アルファ・スタイルの健康講座で一緒に勉強しませんか?
次回は4月6日(水)、
おぉ、あさってです
午後1時半~3時
場所はアルファ・スタイルにて。
お茶とおやつを準備してお待ちしています。
お気軽にご予約ください。
前回のおやつは、ひと口シソおはぎでした

私の大好きなあな吉さんのレシピを拝借。
フードプロセッサーでガ~っとして丸めるだけ。
超カンタン&かなり美味しい
さあ、あさっては何を作りましょうか(^^)
あるふぁ・すたいる かおる
3月は25日(金)に行いました。
毎回参加の常連さんに加え、初めてご参加の方もいらっしゃいました。
講師は、株式会社玄米酵素福岡営業所の大井さん。
まずは、先日の大震災で心配される放射能汚染について、
興味深いお話がありました。
マクロビオティックを実践している方は聞いたことがあるかもしれません。
・・・・・
長崎の原爆投下直後から、
爆心地より1.8キロの病院で献身的に被災者の救護、治療をされた、
聖フランシスコ病院の秋月辰一郎医師は、
スタッフ全員に「わかめの味噌汁と玄米食」を勧めていました。
同時に、砂糖(甘いもの)は避けるように指示したそうです。
医師、看護士らは、
獅子奮迅の働きで多くの命を救い、
原爆症を発症したスタッフは一人もいなかったといいます。
味噌(大豆)のタンパク質やビタミン・ミネラル、
わかめのミネラル(ヨードやカルシウムなど)・繊維、
玄米のビタミン・ミネラル・ファイトケミカル(フィチン酸・フェルラ酸など)
等々の総合力によって放射能の害を抑えたとしか考えられないそうです。
広島の原爆投下後にも、
9歳で被爆した少女が、玄米食で、
ひどく焼けただれたケロイドの皮膚が再生し、
奇跡的に回復。
それを勧めた平賀医師と結婚、
7人もの子宝に恵まれたそうです。
食生活は種々の食物の総合力であることは明らかです。
普段から野菜や海草が多めの日本食で、
主食は玄米に努めることはもちろん、
原発の事故により放射能が放出されている非常事態の今こそ、
玄米、大豆(味噌など)、野菜、海草の総合力によって、
なんとしても自らの生命と健康を守っていただきたいと思います。
・・・・・『原爆(放射能)に勝った玄米と味噌汁』より
(NPO法人日本綜合医学会理事 井上 明氏)
恐るべし、玄米食のパワーですね

続いて、「ごはんは太らない」というお話。
でんぷん質をたくさん含んだ炭水化物をとると「太るから」といって、
ダイエットするためにごはんやパン、麺類などを抜いて食事する人がいますが、
これではかえって逆効果です。
食べもののエネルギー源として50%くらいのでんぷん質をとらなければ、
体の中で志望の燃焼がうまくいかず、
肥満体も正常には戻らないからです。
・・・・・『胃腸は語る』(弘文堂)より新谷弘実氏
ごはんが太ることを実証したデータはないそうです。
食物史研究家の鈴木猛夫氏によると、
「一日30品目の食品を食べようという現代栄養学の基本は、
白米を食べることを前提にしたもの。
玄米を主食とすれば、全く違う栄養学になる。」
では、どんな栄養学になるのでしょう?
それは、
「副食がいい加減でもいい」という単純な栄養学だそうです。
(女子栄養大学栄養学部長五明紀春教授)
「精製度の低い穀物、お米でいえば玄米や胚芽米を食べることは、
食事に保険をかける意味がある。
副食に何を食べるかを気にせず、
いい加減でも、
栄養バランスがある程度とれる」とのこと。
これまでほとんど光が当たらなかった物質が、
実に驚くべき効果を持っていることが、
ここ数年間の研究で明らかになってきています。
捨てられてきた「ぬか」部分に、多大なるパワーが眠っているようです!
それから、続いて、「腸」のお話。
栄養を吸収して全身に送り出し、
不要なものは排泄するのが腸の役目。
しかもほかにも、免疫や内分泌系に働きかけるなどして、
老化やさまざまな病気から守ってくれています。
つまり、腸に良い食事や生活習慣は、
そのまま全身のアンチエイジングにつながるのです。
次のチェックシートで日ごろの生活を振り返ってみましょう!(^^)!
□ 肉が大好物。ジューシーな脂身も好き。
□ 野菜をほとんど食べない日がある。
□ アルコールはほとんど毎日飲んでいる。
□ タバコを吸っている。
□ 便秘または下痢をしやすい。
□ 下剤を常用している。
□ 運動など、体を動かすことが少ない。
□ 肥満気味である。
□ ストレスを感じることが多い。
□ 腸の検査など受けたことがない。
チェック項目が・・・
3個以下
若々しい腸を保つ生活のようです。
腸の老化要因は少ないものの、
加齢とともに腸内環境も変化していきます。
今後も腸にいい生活を心がけ、定期検査も受けましょう。
4個~6個
実際の年齢より長の老化が進んでいるかも。
便通など日ごろからおなかの調子を意識しましょう。
食生活や運動習慣などできるところから生活改善を。
定期検査もお忘れなく。
7個以上
腸の老化がかなり進んでいそうです。
腸以外の部位にも不調が起きている可能性もあります。
すぐにも生活を見直しましょう。
心配な人は速やかに腸の検査を受けてみて。
どうですか?
ちなみに私は、1個でした。
腸の検査は受けたことがありません(^_^;)
でも、毎日快腸、快便(失礼!)なので今のところ大丈夫かなと。
健康講座に参加されている皆さん、
中でも、玄米酵素を生活にとりいれている皆さん、
本当に体調が良いようで嬉しいです(*^_^*)
便秘で困っていた方はその悩みが解消♪
疲れやすかった方は疲れにくくなったと。
妊娠された方は、つわりも貧血もなく、
元気に無事出産されました。
胃がんの全摘手術をされた方は、
抗がん剤の投与を断り、
玄米酵素だけで元気に元通りの生活をされています。
喘息の方は、発作が出なくなったと。
私のまわりの同年代のお友だちが最近言ってます。
いったん不調を覚えると、
年とともに、回復するのに時間がかかるようになったと。
本当にそう感じます。
体の中の酵素が年々減ってきているのでしょうね。
人は、息をしたり体を動かしたりするのに、
酵素を使っています。
その酵素は、使えば使うほど減っていき、
全部無くなった時が亡くなる時だそうです。
酵素をいかに効率よく使い、
使った分をどうやって補うかというのが重要です。
その手助けをしてくれるのが玄米酵素!(^^)!
人間の記憶というのはあやふやで、
20分前に聞いたことでも、
その4割はもう忘れているそうです^_^;
だから、継続して、定期的にインプットするのが大事です。
ということで、
アルファ・スタイルの健康講座で一緒に勉強しませんか?
次回は4月6日(水)、
おぉ、あさってです

午後1時半~3時
場所はアルファ・スタイルにて。
お茶とおやつを準備してお待ちしています。
お気軽にご予約ください。
前回のおやつは、ひと口シソおはぎでした

私の大好きなあな吉さんのレシピを拝借。
フードプロセッサーでガ~っとして丸めるだけ。
超カンタン&かなり美味しい

さあ、あさっては何を作りましょうか(^^)
あるふぁ・すたいる かおる
Posted by あるふぁ・すたいる at 11:49│Comments(2)
│アルファ・スタイルの健康講座
この記事へのコメント
素晴らしき玄米パワー!!!
コピーさせて~♡
転写させて~♡
ちなみにおいらは4個・・・。
酒と運動と肥満と検査かな^^;
まあ酒はヨシガ君の結婚式までは抜く予定だし
ヨガを始める事にしたので
良い事にして置いて下さい(笑)
コピーさせて~♡
転写させて~♡
ちなみにおいらは4個・・・。
酒と運動と肥満と検査かな^^;
まあ酒はヨシガ君の結婚式までは抜く予定だし
ヨガを始める事にしたので
良い事にして置いて下さい(笑)
Posted by 山猫 at 2011年04月05日 13:28
結婚式での飲みっぷりはしっかり目に焼き付けただよ!(^^)!
ヨガを覚えたら伝授してね(^^)
ヨガを覚えたら伝授してね(^^)
Posted by あるふぁ・すたいる
at 2011年04月25日 16:51
