毎月1回行っている健康講座、11月は17日(水)でした。
今回も盛りだくさんの内容でしたよ~
午前中は、にほうジャーナルの記事を見て初めて来られた方も。
お二人とも現在体に悩みを抱えていて、
日ごろから食べるものには気をつけているとのこと。
いろいろお話しする中で、テレビや新聞などマスコミによる情報が氾濫していて、
何を信じたらいいかわからないという話題に。
確かにそうですね。
情報があまりにありすぎて、いろんな健康法やダイエット法があふれていて、
結局どれが正しいのか、どれが自分に合っているのかわからなくなりがちです。
そういう場合、ひとつの基準となるのが、
『適応食』という考え方。
コアラはユーカリ、パンダは笹、蚕は桑の葉、というように、
動物はそれぞれ食べるものが決まっています。
その食性は歯の構造から知ることが出来ます。
人間には、穀物を食べるための歯=臼歯が20本、
野菜や海草を食べるための歯=門歯が8本、
肉や魚を食べるための歯=4本、
合計32本の歯があります。
穀物:野菜:肉や魚=5:2:1の割合で食べるのが、
もっとも理にかなった食べ方だと言われています。
ですが、今飽食の時代と言われるように、
食生活がかなり欧米化し、
日本人が古来から営んでいた食生活はその面影を無くしつつある感じです
糖尿病やガン、心臓疾患、脳疾患が増えていて、
日本の国民の医療費が35兆円超という膨大な数字となっている原因のひとつは、
食べものの間違いなのです。
生活習慣病は、日々の食生活を変えるだけで防げます。(キッパリ)
病気にならないために正しい食事の方法(食事道)を学んで、
マスコミによる情報に左右されない正しい判断力を持って、
薬に頼らない健康な体を手に入れたい、と私自身願っています。
そんな学びの場として、
アルファ・スタイルが毎月開催している健康講座にいらっしゃいませんか?
㈱玄米酵素福岡営業所から若き食アドバイザー大井規史さんを招き、
健康に関するそのときどきの旬な情報をお話ししていただきます。
毎回参加されている方々からは、最近の健康状態や気をつけていることなど、
玄米酵素を食べ続けている方からは、健康診断の結果など、
毎回興味深いお話が聞けて、良い情報交換の場にもなっています。
参加された方に合わせてお話の内容も変わります。
午前の部と午後の部でガラリと変わることも。
だから、私も毎回一緒に勉強させていただいています(#^.^#)
次回は、12月14日(火)午前の部10:00~11:30
午後の部13:30~15:00
お茶とおやつを準備してお待ちしています。
お気軽にお申し込みくださいね
先日のおやつはスイートポテト
砂糖は使わず、甘みはメープルシロップで。
この時期、自分が大好きなのでどうしてもお芋モノになってしまいます
生姜の絞り汁を入れてみたらかなり効いてました
来月もお楽しみに~
あるふぁ・すたいる かおる